INTERVIEW
写真家
小澤 太一photographer / Taichi KOZAWA
IJBOOK品質でつくる「ワンランク上の写真集」

―最後に、写真集を作ろうか迷っているユーザーさんへのメッセージをお願いします。
本を作って残したりすると「いいことだらけ」
―それいいですね(笑)
本当に(笑)。何もリスクがないし、1冊だけでもいいからやってみると良いと思う。 結果的に残せるし、人にも見せられるし、繋がるし。 そして、作るときはぜひ「品質に拘って」作ることをお勧めします。 この品質がわかってくるとその人の目がこのクオリティが基準になってくると思っているんですけど、それはとても意味があることだと思います。目が肥えると思います。
―本人のレベルもあがる?
そうですね。だって制作物というのは全部見えますもん。全部見えるからこそ、これでちゃんと作れるようにしていくと本人の写真クオリティも向上していく。それは自分自身も、相手から見ていただける自分のレベルも。それは良いクオリティで見ていただけるから。
だから「いいことだらけ」です。
だってダメなことってある?(笑)
―(笑)コスト。安価なフォトブックもある時代なので。
だってクオリティの低いものは残らないでしょう!
安価でクオリティが高ければそれはいいことですが、そうでないとするならば
安価なもので作ると自分も同レベルの価値の人に見られちゃう。
見てもらうのはすごい大事。そこにお金をかけて質に拘って、良い条件で作品を見てもらうことは、妥協する部分じゃない。
だから、見ていただくときはいつも、限りある条件の中でも最善のものを出すように、というのは常に心がけています。
(IJBOOK品質は)麻薬みたいなものですね。これで慣れちゃうと普通のオフセット印刷クオリティに満足できなくなってしまうので、気を付けて使わないとな、と。「限定」とか、強い意志をもって使っていきたいと思います。普通の印刷と同じ土俵には上げちゃダメだな、と。それ位(品質のインパクトが)強いです。
―他の紙が選べる普通の印刷も、別の意味で魅力的ですしね。
そうですね。 写真集が全部インクジェット(IJBOOK)でいいかというと、それも違うと思うし。どちらも良い部分があるので上手く使い分けていきたいですね。

―そうですね。また面白い写真集期待しています。 本日はどうもありがとうございました。
インタビューを終えた二日後、日本の裏側、アフリカ方面、赤道あたりに撮影渡航に旅立たれた
小澤さん。
新たなチャレンジ、次の展示をこうご期待です。
■ 商品仕様:サイズ:W290×400、ページ:80P、表紙:ソフトカバー、面質:ラスター <表紙特別仕様>
- PROFILE
小澤太一(コザワタイチ)
1975年名古屋生まれ。
日本大学芸術学部写真学科卒業後、写真家・河野英喜氏のアシスタントを経て独立。
雑誌や広告を中心に、子どもからアーティストや女優まで、幅広く人物撮影するのが
活動のメイン。写真雑誌での執筆や撮影会の講師・講演など、活動の範囲は多岐に渡る。
ライフワークは「世界中の子どもたちの撮影」で、年に数回は海外まで撮影旅行に出かけ、
写真展も多数開催している。身長156cm 体重 39kgの小さな写真家である。
キヤノンEOS学園東京校講師。公益社団法人 日本写真家協会 会員。
ブログ http://ameblo.jp/kozawataichi/
メールアドレス taichan@soleil.ocn.ne.jp
写真展
2009年『世界で一番青い空』<キヤノンギャラリー>
2011年『チビッコカメラ世界紀行』<フォトギャラリーUC><江戸東京たてもの園>
『チビッコハウスへようこそ!』<キヤノンギャラリー>
2014年『ナウル日和』<キヤノンギャラリー>
『NIGHT LIGHT』<72ギャラリー>
2015年『レソト日和』<コニカミノルタプラザ>